Bulletin of Ibaraki Women's Junior College
ISSN 0287-5918
|
■ |
第45集(2018年) |
|
No. |
著者名 |
タイトル |
言語 |
閲覧 |
1 |
小野 孝尚
Kosho ONO |
豊田芙雄三題
A study on Fuyu Toyoda |
日
本
語 |
PDF |
2 |
小林 和子
Kazuko KOBAYASHI |
志賀直哉「十一月三日午後の事」を巡って
~草稿との比較を中心に~
“A study of Naoya Shiga”“Zyuichigatsumikka gogo no koto”“: A viewpoint to compare
with the manuscript” |
日
本
語 |
3 |
金子 未佳
Mika KANEKO |
小松原曉子研究
A study of Gyoko Komatsubara |
日
本
語 |
4 |
高橋 未来
Miki TAKAHASHI |
杜牧『注孫子』と趙蕤『長短経』について
Study on Du Mu 杜牧’s ‘Zhu Sunzi 注孫子’ and Zhao Rui 趙蕤’s
‘Chang duan jing 長短経’ |
日
本
語 |
5 |
小松崎 浩司
Koji KOMATSUZAKI |
茨城の民話ウェブアーカイブ構築のための準備
A Preparation for Creating Web Archives about Folktales from Ibaraki |
日
本
語 |
6 |
富田 浩子・廣部 朋美・安藤 みゆき
Hiroko TOMITA, Tomomi HIROBE and Miyuki ANDO |
学生のエピソード記録の質を高める保育実践
― 3歳児の表現に着目して ―
Nurture practice for raising quality of internship episode records
by junior college students
―Focusing on expression plays of three-year-old children― |
日
本
語 |
7 |
廣部 朋美・馬立 明美・和泉田 寛・根本 祥美・清水 裕美・石塚 涼子・阿部 夕佳・小林 梨紗・平根 ゆう子・兼氏 ちな美
Tomomi HIROBE, Akemi UMADATE, Hiroshi IZUMITA, Hiromi NEMOTO, Hiromi SHIMIZU,
Ryoko ISHIZUKA, Yuka ABE, Risa KOBAYASHI, Yuko HIRANE, Chinami KANEUJI |
保育者養成校における音楽教育のルーブリック評価作成について
About to make the rubric evaluation for Music education
of the students majoring in early-childhood education. |
日
本
語 |
8 |
国府田 はるか・海野 富江・馬立 明美・綿引 喜恵子
Haruka KODA, Tomie UMINO, Akemi UMADATE, Kieko WATAHIKI |
絵本を題材とした表現あそびにおける「幼児と表現」
― 保育者養成校における学生と幼児との交流活動を事例に ―
“Children and Expression” in Expression play based on the picture-book
: A case of a “Let’s play together” activity of Students and Children
at Childcare Training College |
日
本
語 |
9 |
安藤 みゆき
Miyuki ANDO |
アロペアレンティングと保育
― 発達心理学の観点から乳幼児の発達に与える影響を探る ―
Alloparenting and nurture influencing development of babies and
children considered from viewpoints of developmental psychology |
日
本
語 |
|
■ |
第44集(2017年) |
|
No. |
著者名 |
タイトル |
言語 |
閲覧 |
1 |
小林 和子
Kazuko KOBAYASHI |
太宰治「一つの約束」雑感
~「雪の夜の話」「惜別」との関連から~
A study on “Hitotsu no yakusoku” by Osamu Dazai ; with reference to “Yukino yo no hanashi” , “Sekibetsu” |
日
本
語 |
PDF |
2 |
助川 公継
Kimitsugu SUKEGAWA |
学びのイメージを生かしたカリキュラム・マップ作成の試み
~ 2 年間における保育科学生の学びに関する意識調査から~
Trial of making of the curriculum map that is reflected students’ learning from classes : A survey on consciousness of the students’ of the childcare course about classes |
日
本
語 |
3 |
安藤 みゆき・富田 浩子・海野 富江
Miyuki ANDO, Hiroko TOMITA and Tomie UMINO |
実習報告会におけるアクティブラーニング
─実習事前事後指導の在り方を探る─
Active learning method in report meetings on practical training for seeking appropriate advance and post practice guidance |
日
本
語 |
4 |
神永 直美・佐藤 豊・助川 公継・海野 富江・⻆田 雅昭・安藤 みゆき・橋本 祥子・馬立 明美・富田 浩子・長谷部 はるか・廣部 朋美
Naomi KAMINAGA, Yutaka SATO, Kimitsugu SUKEGAWA, Tomie UMINO, Masaaki KAKUTA, Miyuki ANDO, Sachiko HASHIMOTO, Akemi UMADATE, Hiroko TOMITA, Haruka HASEBE and Tomomi HIROBE |
「保育実践演習」の授業内容の検討
─「いっしょに遊ぼう」の実践を通して─
A report from a course of “Practical exercises for childcare” : A consideration on a “Let’s play together” activity |
日
本
語 |
|
■ |
第43集(2016年) |
|
No. |
著者名 |
タイトル |
言語 |
閲覧 |
1 |
小野 孝尚
Kosho ONO |
筑波山陰の詩人・鈴木正雄研究
A study on Masao Suzuki |
日
本
語 |
PDF |
2 |
小林 和子
Kazuko KOBAYASHI |
ある医師の手記と中山義秀「テニヤンの末日」
~真実と文学作品の間~
A study on Memoirs of a Doctor of Medicine and NAKAYAMA GISYU
“Teniyan no matuzitu” : Between the truth and literary works |
日
本
語 |
3 |
安藤 みゆき
Miyuki ANDO |
子ども虐待の境界線を探る
─ 保育士を目指す大学生と一般大学生のビネット調査による試み ─
Boundaries in recognizing child abuse : comparison between students of nursery department and students of other departments by using Vignettes study method |
日
本
語 |
4 |
塙 雅文
Masafumi HANAWA |
若い世代への伝言2 ───震災ボランティアを通して
Message to the young generation 2 ─ Through the disaster volunteer |
日
本
語 |
|
■ |
第42集(2015年) |
|
No. |
著者名 |
タイトル |
言語 |
閲覧 |
1 |
小野 孝尚・小野 春江
Kosho ONO and Harue ONO |
小澤含章研究 ― 『鵡膩霧茹雲』の影印と翻刻を糸口にして ―
A study on Kozawa Gansho |
日
本
語 |
PDF |
2 |
小野 孝尚
Kosho ONO |
小森盛研究序説 ― 小森盛詩作品等の著作を中心として ―
A study on Komori Sakan |
日
本
語 |
3 |
小林 和子
Kazuko KOBAYASHI |
三島由紀夫「火山の休暇」について ~〈菊田次郎物〉序章に代えて~
A study of Mishima Yukio “KAZAN NO KYUKA” - the Prologue of “Kikuta Jiro series” - |
日
本
語 |
4 |
本庄 あかね
Akane HONJO |
北原白秋『邪宗門』における象徴詩法 ─ 〈 生きた詩〉の創造のために ─
A study of Kitahara Hakushu “JASHUMON” |
日
本
語 |
5 |
長谷部(国府田) はるか
Haruka HASEBE-KODA |
「女子短大生の痩身願望と身体イメージに関する意識調査(2)」
Survey on women’s junior college student’s attitude toward drive for thinness and a body image (2) |
日
本
語 |
6 |
廣部 朋美・神永 直美・馬立 明美
Tomomi HIROBE, Naomi KAMINAGA, and Akemi UMADATE |
保育者養成校における「こども音楽療育ワークショップ」の意味
Consideration of the meaning of “Certified Child Music Habilitative Therapy workshop” in the Childminder training school |
日
本
語 |
7 |
塙 雅文
Masafumi HANAWA |
若い世代への伝言 ─── 震災ボランティアを通して
Message to the young generation --- Though the disaster volunteer |
日
本
語 |
8 |
小松崎 浩司
Koji KOMATSUZAKI |
地域情報デジタルアーカイブ構築のための準備 ─ 茨城県北地域を対象として ─
Preparation of Regional Area Digital Archive: Northern Ibaraki Prefectural Territory |
日
本
語 |
|
■ |
第41集(2014年) |
|
No. |
著者名 |
タイトル |
言語 |
閲覧 |
1 |
小野 孝尚
Kosyo ONO |
清水橘村三題
A study on Kisson Shimizu |
日
本
語 |
PDF |
2 |
小林 和子
Kazuko KOBAYAHI |
三島由紀夫の官僚小説~短編「大臣」「訃音」について~
A study of Mishima Yukio’bureaucracy novel ─“DAIZIN”and“FUIN”─ |
日
本
語 |
3 |
国府田 はるか
Haruka KODA |
女子短大生の痩身願望と身体イメージに関する意識調査(1)
Survey on women's junior college student's attitude toward drive for thinness and a body image (1) |
日
本
語 |
4 |
廣部 朋美・神永 直美・馬立 明美
Tomomi HIROBE, Naomi KAMINAGA, and Akemi UMADATE |
こども音楽療育ワークショップの取り組み ─ 保護者アンケートから2年目を振返る ─
Approach of“ Certified Child Music Habilitative Therapy workshop”─ Second year Consideration based on Parents Questionnaire ─ |
日
本
語 |
5 |
小松崎 浩司
Koji KOMATSUZAKI |
日本における電子書籍の歴史と展望
The History of Electronic Books in Japan and Their Prospect |
日
本
語 |
6 |
塙 雅文
Masafumi HANAWA |
メディアを活用した表現力の育成
Training of the power of expression that utilized the media |
日
本
語 |
|
■ |
第40集(2013年) |
|
No. |
著者名 |
タイトル |
言語 |
閲覧 |
1 |
小野 孝尚
Kosyo ONO |
詩人・北島春柳論序説
A study on Syunryu Kitazima |
日
本
語 |
PDF |
2 |
小林 和子
Kazuko KOBAYAHI |
三島由紀夫「山羊の首」雑感
A study on Yukio Mishima "YAGINOKUBI" |
日
本
語 |
3 |
鷲崎 秀一
Hidekazu WASHIZAKI |
独歩文学の〈笑い〉−「泣くことを免れんが為め」
Doppo's ways to make you smile - "not to be sad" |
日
本
語 |
4 |
安藤 みゆき
Miyuki ANDO |
「ONE PIECE」に描かれるレジリエンス
Resilience concept represented in a Japanese anime "ONE PIECE" |
日
本
語 |
5 |
国府田 はるか
Haruka KODA |
「保育表現技術(身体I・II)」における身体活動の取り組みに関する継続的研究 −学生による自由記述文のテキストマイニング分析をもとに−
Continuous research on a body activity of "Childcare expression skill (Body I, II)" : Based on the text mining analysis of the free descriptive sentence |
日
本
語 |
6 |
神永 直美・馬立 明美
Naomi KAMINAGA, Akemi UMADATE |
「こども音楽療育実習」の授業展開 ~初年度の取り組み~
Class procedure of "Certified Child Music Habilitative Therapy training" ~ First-year approach ~ |
日
本
語 |
7 |
内桶 真二
Shinji UCHIOKE |
図書館システム:Enju 導入の覚え書き
Setting up Enju for the Library : a Memorandum |
日
本
語 |
8 |
中山 愛理
Manari NAKAYAMA |
司書課程におけるアクティブ・ラーニング導入の試みに関する一考察
A study on the introduction of active learning method in Course for Certified Librarians |
日
本
語 |
9 |
塙 雅文・保育科
Masafumi HANAWA |
「保育実践演習」「キャリア形成ゼミI」の授業に宿泊研修を組み込む試み ~東日本大震災被災地(石巻)訪問(ボランティア)を実施して~
An Attempt at "Practical exercises for childcare" and "Career Support seminar" |
日
本
語 |
|
■ |
第39集(2012年) |
|
No. |
著者名 |
タイトル |
言語 |
閲覧 |
1 |
小野 孝尚
Kosyo ONO |
茨城女子短期大学に於ける第三者評価の軌跡 −2010年度−
Traci of the third party evaluation in IBARAKI Women's JR college -Year 2010- |
日
本
語 |
PDF |
2 |
小林 和子
Kazuko KOBAYAHI |
三島由紀夫「日曜日」雑感
A study of Yukio Mishima "Nichiyobi" |
日
本
語 |
3 |
服部 訓和
Kunikazu HATTORI |
「渦巻」と「コミュニケーション」 − 雑誌「週刊アンポ」について
"Vortex" and "Communication" ; A Study of "Ampo Weekly (Shukan Ampo)" |
日
本
語 |
4 |
安藤 みゆき・佐名手 三恵・江原 勝久・中嶋 健治
Miyuki ANDO, Mie SANATE, Katsuhisa EBARA and Kenji NAKAJIMA |
WISC-III の結果からみた情緒障害児短期治療施設の入所児童の認知特徴
Cognitive traits of children accommodated in a short-term therapeutic
institution for emotionally disturbed children on the basis of the
results of WISC-III test |
日
本
語 |
5 |
国府田 はるか
Haruka KODA |
「からだほぐし」を通して繋がる「こころ」と「からだ」 −女子短期大学における授業実践をもとに−
"Mental" and "Physical" connection through "loosening the body" : Based on the lesson practice at Ibaraki Women's Junior College |
日
本
語 |
6 |
仙波 美千世
Michiyo SENBA |
利用者を一人の人として理解するということ −個人観察レポート作成過程における気づき−
Understanding nursing service users as individuals |
日
本
語 |
7 |
井坂 優子
Yuuko ISAKA |
1年課程における学生の学びやすい教育課程の編成
Compiling a learner-centered curriculum for a one-year course |
日
本
語 |
8 |
中山 愛理
Manari NAKAYAMA |
アメリカ南部における女性図書館員の思想と活動 − Rothrock, Mary Utopiaを中心に
Thought and activity of women librarians in the U.S. southern region ; Focus on Rothrock, Mary Utopia |
日
本
語 |
|
■ |
第38集(2011年) |
|
No. |
著者名 |
タイトル |
言語 |
閲覧 |
1 |
小野 孝尚
Kosyo ONO |
幼児教育・女子教育の先駆者豊田芙雄と水戸市大成女学校について
A Study on fuyu Toyota and Taisei girls' school |
日
本
語 |
PDF |
2 |
武田 昌憲
Masanori TAKEDA |
島原の乱の使者の戦い(その2) -紀州藩・仙台藩の場合-
A Memoranndum on How the Messengers of the Kisyu Han・Sendai Han Fought in the Simabara Uprising Part 2 |
日
本
語 |
3 |
小林 和子
Kazuko KOBAYAHI |
三島由紀夫「好色」「怪物」試論のその後
A Study of "Koshoku", "Kaibutsu" by Yukio Mishima II |
日
本
語 |
4 |
内山 源
Gen UCHIYAMA |
学校保健・養護教諭の救急看護活動における行為とコミュニケーションの問題と改善
Need for Improvement of communication in First Aids of School Health Care Teacher |
日
本
語 |
5 |
内山 源
Gen UCHIYAMA |
健康・保健教育カリキュラム・教材内容の3次元構造化の必要 -医療・福祉介護領域の内容-
Health Education Curriculum : 3 Dimension Structure |
日
本
語 |
6 |
内山 源
Gen UCHIYAMA |
中・高校保健教科書教材の構造的問題と欠落内容 -医療、介護保険、保険証、高齢者の医療費とNIE の活用-
Basic problems regarding lack of a sound Structural teamwork in High school health eduation subject matter tent book contents |
日
本
語 |
7 |
井坂 優子
Yuuko ISAKA |
「介護過程」の授業展開の方法
How to Manage a Course on "Nursing Care Process" |
日
本
語 |
8 |
中山 愛理
Manari NAKAYAMA |
茨城県における巡回文庫の導入と展開 -1907年~1944年
Intoroduction and development of traveling library in Ibaraki Prefecture -1907~1944 |
日
本
語 |
|
■ |
第37集(2010年) 大成学園創立100周年記念号 |
|
No. |
著者名 |
タイトル |
言語 |
閲覧 |
1 |
小野 孝尚
Kosyo ONO |
水郷詩人・関澤潤一郎論
A Study on JUNICHIRO SEKIZAWA |
日
本
語 |
PDF |
2 |
武田 昌憲
Masanori TAKEDA |
司馬遼太郎『坂の上の雲』 ─ 人間固定概念論 ─
A Study of "Sakanouenokumo" by Ryoutarou Shiba |
日
本
語 |
3 |
小林 和子
Kazuko KOBAYAHI |
忘れられた童謡詩人・島田忠夫について
A Study on TADAO SHIMADA |
日
本
語 |
4 |
金澤 俊夫
Toshio KANAZAWA |
保育士養成短期大学における学生ボランティア支援の取り組み ─ 「こどもの城ホームスティ」におけるボランティア活動支援3年間の実践から ─
Faciltating Volunteer Activities : A Repot from a Childcare Junior College |
日
本
語 |
5 |
内山 源
Gen UCHIYAMA |
アメリカの保健テキストに教育内容化されたインフォームド・コンセントと病者・障害者の行動、生活におけるコムニケーションの事実との関連
Towards Informed Consent in health education and communication with patients and handicapped Person |
日
本
語 |
6 |
内山 源
Gen UCHIYAMA |
保健教育・授業の状況・問題とその基本的実践的改善及びコンピテンシィ
Poor School Health Lessons Practices and Organizing 3-Demension Structure of Health Eduation Curriculum |
日
本
語 |
7 |
内山 源
Gen UCHIYAMA |
健康教育の理論と問題、実践との関連
A Critical Review of Problems in Health Education Theory and Practices |
日
本
語 |
|
■ |
第36集(2009年) |
|
No. |
著者名 |
タイトル |
言語 |
閲覧 |
1 |
小野 孝尚
Kosyo ONO |
詩人・下條綾子研究
A Study on Ayako Shimojo |
日
本
語 |
PDF |
2 |
武田 昌憲
Masanori TAKEDA |
島原の乱の使者の戦い(その1) ─ 毛利藩の場合 ─(覚書)
A Memoranndum on How the Messengers of the Mori Han Fought in the Simabara Uprising Part1 |
日
本
語 |
3 |
中山 愛理
Manari NAKAYAMA |
佐野友三郎とアメリカ図書館界とのかかわり ─ 雑誌記事や書簡を手がかりとして ─
Relations between Tomosaburo Sano and American library field. Clue provided by the journal article and the letter. |
日
本
語 |
4 |
神永 直美
Naomi KAMINAGA |
保育者養成短大における地域子育て支援の取り組み
Report:How to Cope with local childcare support activities in early childcare training school |
日
本
語 |
5 |
坂本 勝江
Katsue SAKAMOTO |
体育の授業において「総合的な学習をする」取り組みについて
Research on comprehensive learning in Physical Education. |
日
本
語 |
6 |
内山 源・海野 富江
Gen UCHIYAMA and Tomie UMINO |
保健教育内容構成原理と質的研究・観察、保健認識調査との関連・内容化、構造化 ─ アメリカの健康・性教育・同性愛、性虐待、近親相姦など ─
The Relatiouship between Health Cognitive Research as a Qualitafive study and primcple organizing Health Education Contents ─ the Subject Matter. |
日
本
語 |
7 |
内山 源
Gen UCHIYAMA |
健康、安全、性等のカリキュラム・教材の問題と改善・NIEの活用など
Improving the Health, Saftety and Sexuality Education curriculum, and the Pratices through using NIE approach |
日
本
語 |
8 |
内山 源
Gen UCHIYAMA |
健康教育、保健教育の内容としての病者・障害者の行動生活の事実とカリキュラム、保健教科書、教材の内容化、構造化
Reforming the contents of Health Education ─ Text Book through structuring the Patient's Behavior and Life. |
日
本
語 |
|
■ |
第35集(2008年) 創立40周年記念号 |
|
No. |
著者名 |
タイトル |
言語 |
閲覧 |
1 |
小野 孝尚
Kosyo ONO |
農民詩人・木村信吉直筆年譜攷
A Study on Shinkichi Kimura |
日
本
語 |
PDF |
2 |
武田 昌憲
Masanori TAKEDA |
内閣文庫蔵・天草・島原の乱主要関係軍記 書誌(追加)
A Bibliography on the Chronicles of the Amakusa and Shimabara Uprisings at the Cabinet Library : Additions. |
日
本
語 |
3 |
内桶 真二
Shinji UCHIOKE |
The Cely LettersにみるPossessive 'sの用法
A Descriptive Study of Possessive 's in the Cely Letters. |
日
本
語 |
4 |
松永 晴紀・田中 英夫
Harunori MATSUNAGA and Hideo TANAKA |
鍵盤楽器の学習経験に関する一考察
A Study on the Effect of College Students' Keyboard Experience |
日
本
語 |
5 |
小野 孝尚
Kosyo ONO |
より良い教授法を求めて
-「作家作品鑑賞V─シラバスB」の試み-
Introduction of Better Teaching Method |
日
本
語 |
6 |
内山 源
Gen UCHIYAMA |
健康教育カリキュラム問題と基礎的研究の必要
Key Issuues in Curriculum Development for Health Education |
日
本
語 |
7 |
内山 源
Gen UCHIYAMA |
NPO健康教育士の実践とカリキュラムの問題
NPO Health Educators' Practices and the Need for a Structural Frame・work of the Curriculum |
日
本
語 |
8 |
内山 源
Gen UCHIYAMA |
「精神の健康」の教育内容・教材の問題とその改善
The Need for Innovation in Mental Health Curriculum Strucure and Material |
日
本
語 |
|
■ |
第34集(2007年) |
|
No. |
著者名 |
タイトル |
言語 |
閲覧 |
1 |
武田 昌憲
Masanori TAKEDA |
近現代の戯曲・小説作家と『平家物語』
- 作家別作品一覧 -
Modern and current authors of dramas and novels based on "Heike- monogatari"
- A list of works according to author - |
日
本
語 |
PDF |
2 |
内桶 真二
Shinji UCHIOKE |
愛の啓示--ノリッジのジュリアン:試訳-その3
Trial Rendition of "A Revelation of Love" by Julian of Norwich: Part III |
日
本
語 |
PDF |
3 |
内山 源
Gen UCHIYAMA |
海外・アメリカの性教育カリキュラムの変遷・推移とわが国との関連
Some Historical Perspectives on American School Sexualty Education and Key Issues related to Japanese Health Education |
日
本
語 |
4 |
内山 源・中村 朋子
Gen UCHIYAMA, Tomoko NAKAMURA |
安全、危険、リスク、ハザード等と安全教育に関わるメンタルヘルス(その2-①)
Safety, Danger, Risk, Hazard and Mental Health regarding Safety Education II |
日
本
語 |
5 |
内山 源
Gen UCHIYAMA |
学校安全教育の状況と問題 (その1)
Facing Issues of School Safety Education I |
日
本
語 |
|
■ |
第33集(2006年) |
|
No. |
著者名 |
タイトル |
言語 |
閲覧 |
1 |
小野 孝尚
Kosyo ONO |
新堀紅泉研究ノート
Notes on Kosenn Nihori |
日
本
語 |
PDF |
2 |
武田 昌憲
Masanori TAKEDA |
翻刻『天草軍記』(元寛日記抜粋)(稿)
Trial Reprint of "Amakusa gunki" |
日
本
語 |
PDF |
3 |
内桶 真二
Shinji UCHIOKE |
愛の啓示-ノリッジのジュリアン:試訳-その2
Trial Rendition of "A Revelation of Love" by Julian of Norwich: Part II |
日
本
語 |
PDF |
4 |
内山 源
Gen UCHIYAMA |
学校・保育安全におけるリスク、ハザード等概念との関連づけ
Need for Conceptualizations of Risk and Hazard in Safety Education : School and Early Childhood Care |
日
本
語 |
PDF |
5 |
内山 源
Gen UCHIYAMA |
学校教育内容の問題とその改善・カリキュラムの3次元構造化
Facing Issues in Safety Education and Curriculum Reform : 3 Dimensions-Structures |
日
本
語 |
PDF |
|
■ |
第32集(2005年) |
|
No. |
著者名 |
タイトル |
言語 |
閲覧 |
1 |
小野 孝尚
Kosyo ONO |
詩人・飯野農夫也論序説
A Study of Nobuya IiIino |
日
本
語 |
PDF |
2 |
内桶 真二
Shinji UCHIOKE |
愛の啓示-ノリッジのジュリアン:試訳-その1
Trial Rendition of "A Revelation of Love" by Julian of Norwich: Part I |
日
本
語 |
PDF |
3 |
内山 源
Gen UCHIYAMA |
保育・幼児教育の問題の把握・認識の4側面 -保育実践に関わる研究協議会等における発表、提案、助言等のあり方-
Facing Issues in, and Some Critical Thought for 4 Aspects of Early childhood
Care and Education |
日
本
語 |
PDF |
4 |
内山 源
Gen UCHIYAMA |
学校安全教育の課題とその改善
Key Issues in School Safety Education and Study |
日
本
語 |
PDF |
|
■ |
第31集(2004年) |
|
No. |
著者名 |
タイトル |
言語 |
閲覧 |
1 |
小野 孝尚
Kosyo ONO |
水郷詩人・飯島匡孝研究
A Study of Masataka Iijima |
日
本
語 |
PDF |
2 |
内山 源・中村 朋子
Gen UCHIYAMA, Tomoko NAKAMURA |
学校・保育園等における食中毒、O157 発生事態と学校保健・養護教諭の活動
―消毒の活動とその条件―
Assessment of School Health Care Teacher's Actvities for O157 Prevention Approaches |
日
本
語 |
|
■ |
第30集(2003年) |
|
No. |
著者名 |
タイトル |
言語 |
閲覧 |
1 |
小野 孝尚
Kosyo ONO |
大関五郎研究(その2)
A study on Goro Ozeki (Part 2) |
日
本
語 |
PDF |
2 |
武田 昌憲
Masanori TAKEDA |
国語教育としての古典と視野
─『平家物語』「妓王」にみる国際性と女性の自立・職業のことなど─
Japanese classical literature, internationalization and female independence - a case of "Gioh" in "Heikemonogatari" |
日
本
語 |
PDF |
3 |
小林 和子
Kazuko KOBAYASHI |
菊池寛の啓吉物に関する一考察
─「悪魔の弟子」「悪因縁」などを視点にして─
A study of "Keikichimono - Akuma no deshi, Akuinnen" by Kan Kikuchi |
日
本
語 |
PDF |
4 |
田上 貞一郎
Teiichiro TAGAMI |
「坊っちゃん文学賞」に見る文学の形骸化
Literature in Ruins - a Study of "the Bocchan Literary Award" |
日
本
語 |
PDF |
5 |
成井 惠子
Shigeko NARUI |
短期大学学生の家庭形成・家庭生活・男女の役割分担の意識について
本学学生のアンケート調査を中心にして
Gender Awareness of Junior College Students - Family and Partnership |
日
本
語 |
PDF |
6 |
内山 源
Gen UCHIYAMA |
健康教育とSpiritual Health(その一)
Health Education and Spiritual Health (Part 1) |
日
本
語 |
PDF |
|
■ |
第29集(2002年) |
|
No. |
著者名 |
タイトル |
言語 |
閲覧 |
1 |
小野 孝尚
Kosyo ONO |
大関五郎研究(その1)
A study on Goro Ozeki (Part 1) |
日
本
語 |
PDF |
2 |
田上 貞一郎
Teiichiro TAGAMI |
樋口一葉の頭髪観
Higuchi Ichiyou's View on Hairstyles |
日
本
語 |
3 |
武田 昌憲
Masanori TAKEDA |
『太平記』巻一、京中合戦小考
Remarks of Battle in Kyoto in "Taiheiki" Vol.1 |
日
本
語 |
4 |
小林 和子
Kazuko KOBAYASHI |
三島由紀夫の戦後短編に関する一考察
―見捨てられた短編「人間喜劇」について―
A Study of "Nibgen Kigeki" by Yukio Mishima |
日
本
語 |
5 |
成井 惠子
Shigeko NARUI |
利用者へ接近する図書館情報サービスの場
一つの図書館サティライト構想と試行
Delivering Library Services to the Public : Approaching the User Demands |
日
本
語 |
6 |
内山 源・仙波 美千世・中野 友実
Gen UCHIYAMA, Michiyo SENBA, Tomomi NAKANO |
健康教育・カリキュラムの改善と病者・障害者等の行動、生活事実の内容化、構造化の必要
-保健授業における認識スキルアプローチの実践とCognitive Map-
Improving Health Education Curriculum through Structuring Patient-Disabled Person's Behavior and Life, Interaction-Social Skill |
日
本
語 |
7 |
内山 源
Gen UCHIYAMA |
健康教育とEthicsとの関連及びカリキュラムの改善とその実践(その1)
Reforming Health Education Curriculumand Practices through Comprising Health Ethics ( I ) |
日
本
語 |
|
|
|