8月22日、茨城県立歴史館で行われた「歴史館まつり」に、探究部サイエンス班が参加しました。
のべ350名を超える皆様に、「カラフルイクラ」と「ぷにぷにスライム」の実験を楽しんでいただきました。
当日は、JRC部員も場内案内などのお手伝いをさせていただきました。
カテゴリー: 探究部
探究部地域デザイン班 ほしいも新商品アイデア発表会
探究部地域デザイン班は、茨城県の地域ブランド調査2年連続最下位を返上すべく、活動を行っています。その名も、女子高生による「ほしいもゼロイチ⼤作戦」。ひたちなか商工会議所のご後援、地元のほしいも業者さんらからなる「ほしいも学校」のご協⼒、東京⼤学発で⾼校⽣へのイノベーション教育を⾏う団体「i.club」のご指導をいただきながら、茨城の魅⼒を全国に発信していきます。
7月30日、ひたちなか商工会議所をお借りして、ほしいも新商品 「アイデア発表会」を開催しました。
ひたちなか商工会議所会頭の鈴木 誉志男様、ほしいも学校理事長の小池 勝利 様、お菓子のきくちの菊池 雅人様をはじめ、20人を超えるお客様を前にして、自分たちで考えたほしいも新商品のアイデアをプレゼンしました。
各チームのアイデア
● かじってびっくり! 「まんまるまるぼしだいふく」
二重の和ンパンマンチーム( 川本 李音、蓮見 彩奈、軍司 優花 )
●辛いじゃん? 甘いじゃん? 「ほしいもじゃん!」
チーム長女( 本柳 はるか、吉岡 日菜子、井口 ほのか、木村 帆乃夏 )
●新ほしいも習慣 「茨城のごろごろほしいもソース」
チーム甘党( 小島 奈々、鶴町 杏香、菊田 あや )
●茨城の誇りを取り戻せ‼︎ 「茨城ほしいもグラノーラ」
チームMONO( 井坂 飛佳利、滝田 叶美、工藤 瀬奈、桑原 由姫 )
●うまかっぺ!女子高生のミカタ! 「ほしいも焼きドーナツ」
ワイルド☆モーリーズ( 松浦 日菜、中村 真子、岡 美佑、片田 芽衣 )
「私たちが考えた茨城の新しいほしいもの発表をご静聴いただき、誠にありがとうございました。まだ、ほしいもについて探究を始めてから3ヶ月という時間しか経っておりませんが、私たちがほしいもの魅力を考えていく中で、地域における魅力をたくさん再発見することができました。本日発表したアイデアには多くの改善が必要かと思いますが、ぜひカタチにし、地元の魅力を全国に伝えたいと思っています。」 部長 小島奈々
探究部 「ほしいもゼロイチ大作戦」 開始!
大成女子高校のクラブ活動である 探究部地域デザイン班 は、茨城県の地域ブランド調査2年連続最下位を返上すべく、活動を開始しました。その名も、女子高生による「ほしいもゼロイチ⼤作戦」。
ひたちなか商工会議所のご後援、地元のほしいも業者さんらからなる「ほしいも学校」のご協⼒、東京⼤学発で⾼校⽣へのイノベーション教育を⾏う団体「i.club」のご指導をいただきながら、茨城の魅⼒を全国に発信していきます。
今後、茨城の特産品である「ほしいも」を題材に、自分たちのアイデアで0から1を⽣み出す、新商品開発のプロジェクトを展開していきます。
4月11日に決意表明会、25日に「第1回フィールドワーク調査@東海村」、5月9日に「第2回フィールドワーク調査@ひたちなか市(写真)」を⾏いました。
また、7月30日(木)には、ひたちなか商工会議所を会場に、業者さんやコメンテーターの方においでいただいて、「アイデア発表会」を予定しています。
これからの活動の経過を、本ブログや、月1回程度発行する「活動レポート」 にてご報告してまいります。
[ほしいもレポート vol.1] ← クリックしてご覧ください