たくあん漬けの出来上がり! 大根をおけに敷き詰めて重石と力をしっかりのせて2週間つけました。匂いは、たくあんそのもので見た目もたくあんです。給食の時に食べることにしました。 大根の葉っぱの蓋を取りました。 たくあんをおけから取り出してみました。
餅つきをしました。 新しい年を迎える準備として、餅をついて鏡餅を作りました。年長さんの餅つきを4歳クラス3歳クラスが応援しました。3歳クラスの応援の時に、富田先生が剣道できたえた力を見せました。その後に全クラスの鏡餅を年長さんが作り全クラスに配りました。もうすぐお正月!新しい年が子どもたちにとって良い年になるよう願いました。
たくあん漬け・・・・! 自分たちで種から育てた大根を干して、いよいよたるにつけるところまで来ました。お米を精米してできた”ぬか”に塩・じょうげんをよく混ぜて、黄色い色をつけるのにくちなしの実と腐らないように唐辛子を入れて・・ぬかと干し大根を順に重ね最後に葉っぱで蓋をして重石と年長さんの力を加えて漬けました。 初めての包丁 猫の手で大根をしっかり押さえて切りました。 6人一緒に切ってみました。大根と葉っぱが分れました。 ぬかと干し大根を順に重ねて漬けていきます。 最後に葉っぱの蓋の上に重石と年長さんの力を加えました。
青虫み〜つけた! 大根が大きくなるまでたくさんの青虫が葉っぱを食べにきていた。その青虫が、大根を全部抜いてしまったので土の上にたくさん転げ落ちてしまいました。青虫の食べ物がなくなって困っちゃうよね。そ〜と青虫を手のひらに・・・・。さなぎになるよう緑の草はらに逃してあげました。