3月7日と11日、家政科1年生が「フードデザイン」の授業で水戸市南町の『紅茶館』へ行き、講師の先生から、おいしい紅茶の入れ方を教えていただきました。
「外国の紅茶の文化を学ぶことができ、とても楽しかったです。」 黒澤 彩香
「茶の起源や、国々によって違う飲み方などを教えてもらいました。飲み方で一番印象に残ったのは角砂糖を6個ぐらいも入れるトルコの飲み方でした。今回の授業で私が知らなかった紅茶の知識を多く得ることができ、とても充実した時間を過ごせました。」 英賀美裕紀
3月7日と11日、家政科1年生が「フードデザイン」の授業で水戸市南町の『紅茶館』へ行き、講師の先生から、おいしい紅茶の入れ方を教えていただきました。
「外国の紅茶の文化を学ぶことができ、とても楽しかったです。」 黒澤 彩香
「茶の起源や、国々によって違う飲み方などを教えてもらいました。飲み方で一番印象に残ったのは角砂糖を6個ぐらいも入れるトルコの飲み方でした。今回の授業で私が知らなかった紅茶の知識を多く得ることができ、とても充実した時間を過ごせました。」 英賀美裕紀
コメント