11月5日(土)11時より、衛生看護科・看護科大集会を開催しました。
本校では、1969(昭和44)年の衛生看護科開設以来47年間、継続して看護教育を行っており、1972(昭和47)年の衛生看護科1回卒から今年3月の看護科10回卒まで、合計すると約2,000名 の卒業生が医療従事者として社会に巣立っています。
そこで、開設から間もなく50周年を迎えようとしている今年、大成ナースが初めて一堂に会する集会を衛生看護科4回生の有志が企画し、多くの方々のご協力により、実現の運びとなりました。
本校では、1969(昭和44)年の衛生看護科開設以来47年間、継続して看護教育を行っており、1972(昭和47)年の衛生看護科1回卒から今年3月の看護科10回卒まで、合計すると約2,000名 の卒業生が医療従事者として社会に巣立っています。
そこで、開設から間もなく50周年を迎えようとしている今年、大成ナースが初めて一堂に会する集会を衛生看護科4回生の有志が企画し、多くの方々のご協力により、実現の運びとなりました。
上は還暦を過ぎた大ベテランから、下は看護学生のひよっこまで、総勢154名が母校の看護棟に集まり、恩師を交えて旧交を温め、同じ志の同志としてのつながりを確かめ合いました。そして、これからの地域医療の担い手としての大成ナースの役割を再確認する良い機会となりました。
先輩たちのこれまでの医療人として、そして女性としての生き生きとした活躍の様子を伺い、後輩たちも憧れの気持ちを強くし、また、大きな刺激をいただきました。看護師としての生き方で心配なこと・気になることなど、いろいろな質問にも答えていただきました。恩師の先生方も昔を思い出され、また、現在の教え子の頼もしい姿を目にされ、感動していらっしゃいました。
同じ学び舎を巣立った仲間がこれだけたくさんいることは、すでに医療人として活躍している卒業生にとっても、これから活躍することになる在校生にとっても、大きな強みとなります。みなさん、大成ナースの一員であることの誇りを胸に、引き続きご活躍ください。
参加した皆にとって、大変素敵な1日になりました。みなさん、ありがとうございました。
プログラム
・卒業生入場
・来賓(恩師)入場
・開会の辞
・学校⻑挨拶
・卒業生代表挨拶
プログラム
・卒業生入場
・来賓(恩師)入場
・開会の辞
・学校⻑挨拶
・卒業生代表挨拶
・卒業生と在校生による学校生活プレゼンテーション
〜「学園生活」今昔〜
衛生看護科4回生有志
看護科11回生(現5年生)
看護科11回生(現5年生)
・卒業生の発表
〜大成ナースのこれまで と 「地域包括ケア」時代の大成ナースのこれから〜
・後輩から先輩への質問コーナー
・リクレーション はぴなちゃんと共に踊ろう
〜お手軽・簡単エクササイズ「心袋操(しんたいそう)」にレッツトライ ! 〜
・恩師への花束贈呈
・ナイチンゲール誓詞 合唱
・在校生代表お礼の言葉
・閉会の辞
卒業生・在校生・恩師の交流ランチ
・ナイチンゲール誓詞 合唱
・在校生代表お礼の言葉
・閉会の辞
卒業生・在校生・恩師の交流ランチ
コメント