
みそ作り4年目に突入です!!
毎年、この時期になると大きな樽が登場するいなだこども園。
子どもたちは、今日までに大豆を育て収穫し、カラから取り出すまでを経験しました!
今日はお味噌作り!!今年はどんなお味噌ができるかな??
みそ作り① 米麹(こめこうじ)作り
蒸したお米と麹菌を合わせて米麹を作ります!
熱々のお米を、うちわであおいで冷まします🌬️


だいたい40℃くらいに冷めれば大丈夫!『よし!OK👍』
ここで出てきたのは麹菌!
くんくんと匂いを嗅いでみます。どんな匂いかなぁ。。。




麹菌を入れたら混ぜていきます!
温かいお布団に包んで3日間寝かせます💤そうするとホロホロな米麹が出来上がりました!

みそ作り② 米みそ作り
グツグツと大きな鍋で大豆が煮えました🫕
『何だかいい匂いがしてきた😋』『きなこのにおい〜☺️』

さぁ、みんなの出番ですよ〜!!
まずはお味見(笑)柔らかく煮えた大豆は、ほんのり甘くておいしい🎶


これが味噌や納豆、醤油になると知った子どもたち。
『えー!?本当に?』今、まさに?(はてな)が生まれた瞬間です!
じゃあ実践してみよう✊まずはお豆を潰します!



みんなが上手に潰した大豆をまとめます。

そこに加えるのはお塩と🧂

3日間寝かせた米麹🧧


よく混ぜたら樽に投げ入れます。


園長先生は決して怒っているわけではありません(笑)
こうして投げ入れることで、空気が抜けていくのです☝️

大きな樽の中で重石を乗せて、およそ半年間寝かせます💤
大豆からたくさんの工程を経てお味噌になることを知った,いなだっこ!!
子どもたちの中にある?(はてな)が!(そうなんだ)に変わった瞬間です!
こうしたトキメキを、これからも大切にしていきたい,いなだこども園です❤️
コメント
コメント一覧 (1件)
米麹を作ったり、お味噌作りの工程を見て
体験出来る子供さんは、幸せですね。
感動しました。
自分の食べる物を作る喜びと、
出来あがったお味噌を頂いた時の子供さんのお顔が楽しみです。
私も、自分で作った大豆と、頂いた黒豆
残念ですが米麹は、安心な所から買い求め、
お味噌作りの下準備を済ませ、
ジップロックに入れてお味噌の出来る迄待ちます。
次は米麹も作って見たいと思いました。